後輩が不思議な仕事を受けたそうで相談を受けました。
お客様は広告代理店の方で、仕事というのは襖大の大きさの半紙に書を書いたものを皺ができないように裏に紙を張って補強して欲しいというものなそうな。
それって、もはや襖屋の領域を逸脱しちゃってるような…Σ( ̄□ ̄;)
表装の文献をあたれば何かいい方法が分かるかもよ~、という返事しかできなかったです。。
とはいうものの気になって後日、書店で工芸のコーナーを漁ってみたら良さげな本がありました。
裏打ちっていうんですねー。半紙の裏に和紙を貼り付けて強度を上げる、掛け軸なんかに使われる手法があるようです。
NHK出版から出てるこの本、どうやら一般人向けに書かれた掛け軸、屏風の入門書のようですが明らかに要求水準が高すぎる…。
やるなNHK…。NHKはたまに全く空気を読まずに素人に無理難題を押し付ける。(いや素人は相手にしていないのかもしれませんが。というかそもそも一般人はこんなにたくさん刷毛やら刃物やら持ってないし、皺らずに紙を張れるとも思えない…)
しかし!襖を張れる人間ならば!
この本を読むに、屏風は………作れるっΣ(゚д゚)
これはできそうだぞ、という事でちょっと屏風作ってみますわ。
お客様は広告代理店の方で、仕事というのは襖大の大きさの半紙に書を書いたものを皺ができないように裏に紙を張って補強して欲しいというものなそうな。
それって、もはや襖屋の領域を逸脱しちゃってるような…Σ( ̄□ ̄;)
表装の文献をあたれば何かいい方法が分かるかもよ~、という返事しかできなかったです。。
とはいうものの気になって後日、書店で工芸のコーナーを漁ってみたら良さげな本がありました。
裏打ちっていうんですねー。半紙の裏に和紙を貼り付けて強度を上げる、掛け軸なんかに使われる手法があるようです。
NHK出版から出てるこの本、どうやら一般人向けに書かれた掛け軸、屏風の入門書のようですが明らかに要求水準が高すぎる…。
やるなNHK…。NHKはたまに全く空気を読まずに素人に無理難題を押し付ける。(いや素人は相手にしていないのかもしれませんが。というかそもそも一般人はこんなにたくさん刷毛やら刃物やら持ってないし、皺らずに紙を張れるとも思えない…)
しかし!襖を張れる人間ならば!
この本を読むに、屏風は………作れるっΣ(゚д゚)
これはできそうだぞ、という事でちょっと屏風作ってみますわ。
トラックバック
トラックバックURL: