忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/02/02 15:04 |
天袋。地袋。人袋?
今日は天袋です。
天袋、地袋(押し入れの上下とかにあるちっちゃい襖だよ!)は太鼓張りと呼ばれる枠の無い襖になっている事が多いです。
なので普通は枠で隠れている側面が丸見えです。
したがって紙を張るときは側面を回り込みさらに裏まで回り込んで張る必要があります。

ということで、ちょっと技術を要する襖です。
これをうまく張れる張れないが表具師としてのちょっとした分かれ目ですね!



太鼓はいつものように立て掛けて張ってもいいのですが、小さな(襖よりも)台の上でやると張りやすいです。
角に特に皺が寄りやすいので気をつけましょう。
角は紙の横端をつまんで破れない位に引っ張りながら、同時に上端、または下端の紙を押さえこんでやるとたるみが取れてよいです。
側面はローラーを使って押さえましょう。

拍手[0回]


2008/05/28 00:03 | Comments(0) | TrackBack() |

トラックバック

トラックバックURL:

コメント

コメントを投稿する






Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 (絵文字)


PR

<<鳥☆獣☆戯☆画 | HOME | 表具計画>>
忍者ブログ[PR]