フラクタル画像を和紙に印刷したものを美濃和紙で飾ってみました。
ムラ染の和紙で囲む事でフラクタル模様が本紙の外に滲み出て、
本紙と和紙が渾然一体となるイメージ。
以前見た江戸時代の琳派の掛軸で絵が本紙の外にまではみ出ている物があって面白いと思った。
本日、二品目は特売会で目について買ったもののストックの奥に埋もれていた生地を使ってみたもの。
本紙を書いてもらった知り合いに写真を見せたら、「ゲイ?」って聞かれてしまった(笑)
いや、ゲイじゃねえよ、どっちかってーと藝だよw
一文字は細めに、柄継ぎはあえてやらずに少しずらしてみた。
裂の柄は曇りガラスを通して見たような不透明感というか濁りがある。
本紙がバックから浮かんで見える奇妙な浮遊感がある仕上がりになりそう。
ムラ染の和紙で囲む事でフラクタル模様が本紙の外に滲み出て、
本紙と和紙が渾然一体となるイメージ。
以前見た江戸時代の琳派の掛軸で絵が本紙の外にまではみ出ている物があって面白いと思った。
本日、二品目は特売会で目について買ったもののストックの奥に埋もれていた生地を使ってみたもの。
本紙を書いてもらった知り合いに写真を見せたら、「ゲイ?」って聞かれてしまった(笑)
いや、ゲイじゃねえよ、どっちかってーと藝だよw
一文字は細めに、柄継ぎはあえてやらずに少しずらしてみた。
裂の柄は曇りガラスを通して見たような不透明感というか濁りがある。
本紙がバックから浮かんで見える奇妙な浮遊感がある仕上がりになりそう。